雑記

可愛い沖縄食器【やちむんを買う前に知っておきたいこと】め止め・お手入れ

わたわたさん
わたわたさん

ドラマ『逃げ恥スペシャル』で使われた沖縄の食器、やちむんって可愛くて、欲しくなる方も、既に持ってる方も多いと思いますが、今から購入をしようと思ってる方に是非知ってもらいたいことを書いてみました。

このブログを読んだら、もしかしたら、買うのをやめようかなと思うかもしれませんよ。

また、私みたいに、欲しくなるかもしれません。

とにかく、やちむんの購入を検討してるなら、一読してから決めてください。

きっと参考になります。

やちむんについて

やちむんは、南蛮焼きとも言われる土の風合いを活かした焼き物で見た目は、荒さがあり、素朴な味わいが特徴で、なんとも、暖か味あふれる器です。

実際に私が購入したやちむん達も、とても、気に入りました。

ドラマで見た『ヤッチとムーン』の可愛いクマが描かれた皿です。

並べると手をつないでるようで、可愛すぎますね。お皿に盛り付けてみると、せっかくの可愛いクマは見えなくなりますが、食べ進めると下からクマが顔をのぞかせて楽しくなります。

『ヤッチとムーン』のつぼっクマです。

そのまま飾っても一輪さしととして花を活けてもいいです。

『山城窯』のごーやの深鉢です。内側と外側にゴーヤが描かれていて食材を盛り付けたあとでも、見てたのしめます。カラフルでモダンなデザインの『一翠窯』・『漂窯』・『斉藤十朗』の器たちです。

盛り付けてみると、食卓がパーッと明るくなります。

やちむんは、手触りが、ざらざらっという感じがして、そこがまた魅力です。

ちょっと待った

見てるだけでも可愛い、やちむん、欲しくなってきますよね。でも、ちょっと待ってください。実際に使ってみて、ちょっと面倒だな・お勧めできない点をお知らせしておきます。

使う前に【め止め】

買ってから勿論そのままでも使えるのですが、やちむんの表面がざらざらしている分他のガラス食器や陶器と比べて、食材や盛り付けてる時間によっては、ニオイと色が移ってしまいます。それを防ぐのに【め止め】を行ってください。

盛り付けをする前に、水に浸してから使うと食品の水分が器に入りにくくなります。

【め止めの仕方】

大きな鍋に米のとぎ汁か小麦粉、または片栗粉を溶いて、タオルやキッチンペーパーなどでくるんだ器(←器がカタカタぶつかり合って割れたり、欠けたりするのを防ぐため)を火にかけて強火で沸騰させ、沸騰したら弱火で20分煮ます。

この時、必ず、水から器を入れて火にかけてください。

その後、そのままゆっくり冷ましてから、流水で洗って乾燥させます。

使ってみて

実際、食器として使ってみて思ったのは、個人差もあるかと思いますが、重たくてざらざらしてるのでお子様には、お勧めできないです。

手入れ

長時間、食品を置きっぱなしにしたり、付け置きにしたりすると、ニオイやシミの原因になるので、食べ終わったら、柔らかいスポンジと食器用洗剤で洗って乾燥させてください。

わたわたさん
わたわたさん
  表面がざらざらしてるので、そのまま重ねてしまうのは、欠けてしまいそうなので、私は、キッチンペーパーを挟んで重ねてます

それでも欲しくなる【やちむん】

やちむんを買って、使う前から、め止めしたり、お手入れも大変だし、何と言っても食材の匂いやシミがつきやすいので、食材を長時間置きっぱなしに出来ないのが、面倒な気がしますが、それだけ気を付けて、大事に使う食器なので、愛おしくも感じ、ついてしまったシミや色も経年経過として器の味わいと思えます。

面倒臭がりな私が言うのもなんですが、大人のたしなみの世界でしょうか?

すっかり、やちむんの魅力にはまっています。

め止めしたり、お手入れが面倒なら花瓶や箸置きから揃えてみたり、食器としてでなくオブジェとしてコレクションするのもいいですよ。

素敵な絵皿も沢山ありますから。。。

わたわたさん
わたわたさん
  このブログが、あなたのやちむんの購入の参考になれば幸いです。

これを書いてる私は『十鶴』のコーヒー豆柄のカップを狙っています

最後まで読んでくださり本当にありがとうございます。